画像
赴任式
新しく勤務する学校で赴任式がありました。
ぼくはiPadを持ってあいさつをしました。




ぼくはiPadを持ってあいさつをしました。
画像を3枚、カメラロールに入れておきました。
「○○△△(ぼくの名前)と言います。」

「前にいた学校では、○○先生と名字で呼ばれていました。」

「前の前にいた学校では、△△先生と名前で呼ばれていました。」

「皆さんはどちらで呼んでくれますか。」

名前の方で呼ばれることになりました。
授業参観
授業参観日に、これまでに撮った子どもたちの学校での写真を見せることにしました。
iPadのピクチャーフレームを使いました。
手順は次の通りです。
1 パソコンで写真フォルダを整理する
フォルダを一つ作って、その中に写真を入れます。

2 パソコンのiTunesライブラリに写真フォルダを追加する
パソコンのiTunesを起動して、「ファイル」→「ライブラリに追加」から写真フォルダを選択して追加します。

3 iPadをパソコンと同期する
iPadとパソコンをケーブルでつなぎます。
「写真」から、写真フォルダを選択して同期します。

4 ピクチャフレームの設定をする
iPadの「設定」→「ピクチャフレーム」から、諸々の設定を行います。

「アルバム」から、同期した写真フォルダを選択します。

5 ピクチャフレームを開始する
ロック画面右下の「モノクロひまわり」をタップするとピクチャフレームが始まります。

途中で画面をタッチすると、一瞬止まって日時等が表示されますが、すぐにもとのピクチャフレームに戻ります。

iPadの写真アプリから「スライドショー」で表示することもできますが、これだと画面をタッチしたときにすべて止まってしまいます。
授業参観でiPadが手元から離れているときは、ピクチャフレームで見せる方が無難だと思います。
iPadのピクチャーフレームを使いました。
手順は次の通りです。
1 パソコンで写真フォルダを整理する
フォルダを一つ作って、その中に写真を入れます。

2 パソコンのiTunesライブラリに写真フォルダを追加する
パソコンのiTunesを起動して、「ファイル」→「ライブラリに追加」から写真フォルダを選択して追加します。

3 iPadをパソコンと同期する
iPadとパソコンをケーブルでつなぎます。
「写真」から、写真フォルダを選択して同期します。

4 ピクチャフレームの設定をする
iPadの「設定」→「ピクチャフレーム」から、諸々の設定を行います。

「アルバム」から、同期した写真フォルダを選択します。

5 ピクチャフレームを開始する
ロック画面右下の「モノクロひまわり」をタップするとピクチャフレームが始まります。

途中で画面をタッチすると、一瞬止まって日時等が表示されますが、すぐにもとのピクチャフレームに戻ります。

iPadの写真アプリから「スライドショー」で表示することもできますが、これだと画面をタッチしたときにすべて止まってしまいます。
授業参観でiPadが手元から離れているときは、ピクチャフレームで見せる方が無難だと思います。
iOS6以降なら、アクセスガイドを設定するのも有効です。


回覧資料

職員室では、職員全員には配布されない回覧資料が回ってくることがあります。
研修会の案内や授業に使えそうな資料などです。以前までは必要に応じてコピーをとっていたのですが、紙にするとかさばったり散逸したりすることがあります。
必要な回覧資料は迷わずiPhoneかiPadで写真を撮ります。
わずか数秒。
なくすことなくいつでも見返すことができるので便利です。
後々必要になりそうであれば、Evernoteに突っ込んでおくと文字部分で検索もできます。

Evernote

価格:無料
ジャンル:仕事効率化
iPadは資料の収集や整理、保存も手軽に行えるのがいいですね。
駅伝

勤務地で駅伝大会が開催され、ぼくの学校の子たちも出場することになりました。
仕事の帰りに、走路の地図や選手名簿を見ながら、コースや中継地点を確認しに行こうとしました。
ところが日は沈んで薄暗くなっていました。
紙の地図や名簿を夜空の下で確認するのは難しい状況でした。
そこでiPadです。
走路の地図と選手名簿をカメラで撮り、画面に映しました。
それを車の助手席に置きながら、コースを回ってきました。
周りは暗くても、iPadの画面は光ってよく見えました。
年賀状
クラスの子たちに送る年賀状をiPadで作りました。
使ったアプリは次の2つです。
合成写真 PhotoLayers for iPad mini
価格:85円
ジャンル:写真/ビデオ
筆まめ年賀2013
価格:無料
ジャンル:写真/ビデオ
1 写真を合成する
PhotoLayersで写真を合成しました。(画像の写真はフリー素材です)
年賀状には学校で撮った数枚の写真を入れました。

写真を重ねたり、大きさや向きを微妙に変えたりしました。
このアプリでは10枚まで合成可能です。
合成が完了したらカメラロールへ保存しました。

2 年賀状のフレームをつける
筆まめ年賀をつかって、合成写真に年賀状らしいフレームをつけました。
「デザインから作成」から、編集をします。

アプリ自体は無料ですが、有料コンテンツを購入して素材やフォントなどを追加することもできます。
枠を選び、写真のところに画像を入れました。

3 テキストを編集する
自分の住所氏名を書いて挿入しました。

4 印刷する
Wi-Fiで接続しているプリンタから印刷をしました。

パソコンでていねいに作る方法もありますが、ぼくにはiPadで作る方がやりやすいです。
使ったアプリは次の2つです。

合成写真 PhotoLayers for iPad mini

価格:85円
ジャンル:写真/ビデオ

筆まめ年賀2013

価格:無料
ジャンル:写真/ビデオ
1 写真を合成する
PhotoLayersで写真を合成しました。(画像の写真はフリー素材です)
年賀状には学校で撮った数枚の写真を入れました。

写真を重ねたり、大きさや向きを微妙に変えたりしました。
このアプリでは10枚まで合成可能です。
合成が完了したらカメラロールへ保存しました。

2 年賀状のフレームをつける
筆まめ年賀をつかって、合成写真に年賀状らしいフレームをつけました。
「デザインから作成」から、編集をします。

アプリ自体は無料ですが、有料コンテンツを購入して素材やフォントなどを追加することもできます。
枠を選び、写真のところに画像を入れました。

3 テキストを編集する
自分の住所氏名を書いて挿入しました。

4 印刷する
Wi-Fiで接続しているプリンタから印刷をしました。

パソコンでていねいに作る方法もありますが、ぼくにはiPadで作る方がやりやすいです。
衣装
学習発表会の衣装を作ることになり、作り方をネットで検索しました。
多くのサイトの中から、わかりやすいページを見つけました。
このページの画面をiPadのスクリーンショットで保存しました。
スクリーンショットというのは、パソコンで表示されている画面全体をそのまま一枚の画像として保存する方法のことです。
iPadやiPhoneでのスクリーンショットの写し方は、「スリープボタンとホームボタンの同時押し 」です。
同時に押すと、シャッター音がして画面が一瞬光ります。

次の瞬間には、表示されている画面がカメラロールに収まっています。
オフラインでWebページを見るための手軽な方法です。
こうしてiPadで保存した画像を、家庭科室でミシンのそばに置きながら作業をしました。
多くのサイトの中から、わかりやすいページを見つけました。
このページの画面をiPadのスクリーンショットで保存しました。
スクリーンショットというのは、パソコンで表示されている画面全体をそのまま一枚の画像として保存する方法のことです。
iPadやiPhoneでのスクリーンショットの写し方は、「スリープボタンとホームボタンの同時押し 」です。
同時に押すと、シャッター音がして画面が一瞬光ります。

次の瞬間には、表示されている画面がカメラロールに収まっています。
オフラインでWebページを見るための手軽な方法です。
こうしてiPadで保存した画像を、家庭科室でミシンのそばに置きながら作業をしました。