
はじめに
医療経営士3級は難化傾向にあり、病院勤務者でも1回で合格することが難しくなっています。
医療経営士のテキストをしっかり読み込むことが一番の試験対策です。しかし、テキストに記述のないトピック問題が実際に何題か出題されているようです。そのため、「テキスト+α」の対策をしないと合格ラインに達することは困難になっています。
「+α」の対策の一つが予想問題集ということになります。本予想問題集には、過去問を参考に作成した問題に合わせて、診療報酬改定や医療関連法令通知の改正などトピックを参考にした問題を含めております。医療経営士3級テキストを参照しながら本書を使うことで効率的な試験勉強ができるのではないでしょうか?
長 英一郎
第2回医療経営士3級試験 座談会
3月23日 東日本税理士法人2F会議室にて
【座談会出席者】
右 中小企業診断士 星 多絵子
左 公認会計士試験合格者 高嶋 淳司
中央 公認会計士 長 英一郎
3月13日(日)に第2回医療経営士3級試験が実施されました。 前日に東北地方太平洋沖地震があったこともあり、欠席者も多数おられたようです。弊法人の合格者3名による座談会を開催しました。
第2回試験 座談会テーマ3 出題傾向、試験会場での注意点
[出題傾向について]
長 第2回では初めて歴史の並び替えの問題が出題されていました。
星 紙一重のところで分からない(笑)。
長 中医協の委員の人数が不等号で出題されたり。出題意図が読みづらい。略語になっているDPCの英語表記を答えさせるとか。
星 知らなければアウトですね。
長 歴史問題も増えていた。5問ぐらいでしょうか?
高嶋 そうですね。
長 満点が50点ですが、事実上満点は45点という感じです。最高点も下がりそうな気がします(前回はほぼ満点の方がいた)。
星 介護の出題が目立っていました。
長 テキストにあまり記述されていない介護制度や介護報酬の問題が出ていました。社会医療法人でも医療法、通知等から出題されることを予想していたのですが、発行事例のない社会医療法人債、しかも条文にない格付けに関する問題でした。断定できない問題も結構ありますよね?
高嶋 診療報酬債権の流動化による資金調達が最も金利が低いとか。
星 実務を知っていれば知っているほど迷うという。
[試験会場での注意点]
長 試験会場での注意点は何かありますか?鉛筆(シャープペンシル)、消しゴムは忘れない方がいいですね。私は、普段持っていないので、直前に購入しました。
星 受験者の方は年代が高めの方が多いので、若い方は雰囲気にのまれないように気をつけた方がいいかもしれません。
長 男女比は?
星 女性はちらほらという感じでしょうか?管理職と見られる方が多いです。
高嶋 私の受験した会場は30代のドクターと見られる方もいたのですが、やはり40代の方が多かったです。
長 腕時計は持っていった方がいいかもしれません。
星 掛時計が教室の横にあるので、結構見づらいんですよね。
長 携帯電話はカバンにしまうことになっていましたし。あとマークシートなので、解答用紙のズレは注意しないといけません。
星 その意味ではズレを調整するために定規があった方がいいかもしれません。初めに綴じ込んでいる問題用紙を切らないといけませんし。
長 定規やカッターがあってもいいですね。
問5
[選択肢]
1 医療安全管理委員会
2 患者サービス向上委員会
3 輸血療法委員会
4 診療録管理委員会
5 倫理委員会
問11
[選択肢]
1 病院の収入は公定価格である診療報酬であり、市場原理に任せることで医療の質が落ちるのを防ぐメリットがある。
2 診療報酬が定められていない医療行為は保険が適用されない。
3 診療報酬は、厚生労働省の諮問機関である中央社会保険医療協議会により協議され、厚生労働大臣により定められる。
4 診療報酬改定は2年に一度行われるが、介護保険収入を決める介護報酬改定は3年に一度行われる。
5 診療報酬、介護報酬ともに点数(介護報酬では単位)当たり単価は10円である。