きょうこう 向後 「こうご」とも読む
向後 きょうこう。 「こうご」とも読む。
今後と同義。今からのち。
(製作中)
くぜんあん 口宣案
口宣案 くぜんあん。
蔵人頭が、勅命を上卿(しょうけい)らに伝宣するとき交付する文書。
口宣は、口で勅命を伝えることで、その控の文書を口宣案という。
古代には、叙位・任官は、叙位の日・除目の日に儀式を整えて陣座(じんのざ)で行われた。宮中の蔵人所の職事(しきじ 蔵人頭)が口宣すなわち勅命の口上を太政官の陣座の上卿に伝達し、上卿は、それを自分の消息(文書)をもって内記・外記あるいは弁官に伝宣した。この場合、職事が口上を念のため書付として上卿に渡すことがあった。この控書が口宣案で、口宣案は口宣を書いた職事蔵人自身が作成するもう一通の案文である。
この時、上卿は、これに自分の消息を添えて下役に宣下し、口宣案が本人に渡された。
朝議を決定する陣座が省略される場合、決定事項は、口宣案に職事・上卿・弁官などの消息(書付)を添えて伝達されるようになった(これを消息宣下という)。
口宣が太政官の上卿に渡される文書であるのに対し、口宣案は、職事(蔵人頭)が職事自身の奉する院宣または綸旨を添えて太政官を経ず直接当事者に送られた。
鎌倉時代までに、様々な正規のルートを通さない命令を発するための公文書が作成されたが、人事に関する命令は、詔書・太政官符・位記などの正規の公文書の発給手続きが守られてきた。これは、治天の君が人事権を行使する場合でも同じであり、天皇の命令という体裁を取り、更に太政官に伝えられて、そこから実務担当者に命令が届くという複雑な手続きを要した。
後嵯峨院政の頃から、実際の人事権者である治天の君(天皇親政の場合は天皇)の命令を受けた職事蔵人が口宣を上卿に渡す前に、あらかじめ下書を名目としてもう一通、案文を口宣と全く同じ様に作成して、この案文に口宣を出した治天の君の院宣(あるいは天皇の綸旨)を添えて受任者に渡すことで、正式な公文書が到来するまでの仮の証文とした。
口宣案が、直接、受任者に渡されるようになり、その重要性が高まるとともに、更に口宣を奉じた職事蔵人の署名の記載など、同人の真筆であることが必要要件とされるようになった。
叙位・除目ではこれがそのまま位記・任符の役割を果たした。
料紙は宿紙を用いたものが多い。
(製作中)
げ 解 解状・解文ともいう
解 げ 解状・解文ともいう。
養老令に定められた公文書の一つで、下級官司から上級官司への上申文書。書出しが「某解」で、宛所を書かないのが特色。太政官への上申と、被官(ひかん)から所官へのものとでは、書止めを異にするが、いずれも四等官全員が署名する。
遺存例としては、正倉院文書中の各国正税帳・封戸租交易帳などがあり、常陸国風土記もまた解式によるものである。一方、正倉院文書の中には解式の規定に反し個人が官司に上申する文書を解に作った経師らの請仮解(しょうかげ)が多数残っている。官人の請仮は、公式令の規定では、牒または辞に作るべきものであるが、それを用いていないということは、随・唐令の日本への受容過程の一環として、まだ検討を要する問題である(平成13年6月 今江広道「げ 解」『古文書用語辞典』)。
本来は、被官の官司から触接上司の官司に上申する場合に用いられる文書であったが、平安時代以降、広く上申する場合一般に用いられるようになった。
実例では、官司ばかりでなく、諸家・私人から出したものもあり、平安時代中期以降になると、社寺荘園の住人・公人・私人の文書で公的性質を帯び下から上へ出す文書にこの形式が用いられたが、鎌倉時代中期以降は、申文に変化した。
(製作中)
けい 啓
啓 けい。
個人間の往復書状に用いた私文書。
漢字の「啓」は、鞭撻を加えて知識を開発するの意で、転じて、上啓・陳啓などと意見を開陳する義に用いられる様になった。
養老公式令に、春宮坊の啓の様式が規定されており、これによると、最初に「春宮坊啓」と書き、その次に本文を書き、書止めの語は「謹啓」、次に年月日を記し、位署欄には大夫位姓名・亮位姓名と並べて署すようになっており、三后(太皇太后・皇太后・皇后)に宛てるものもこれに準じた。
しかし、六国史などにみられる啓は、内容的には書式の整ったものではなく、この適切な遺例はないという。
奈良時代から、経師などの身分の低い官人が請仮(しょうか)のとき、「某謹啓、請仮事」とした文書が正倉院文書に多く残っている。
正倉院文書の啓は、公式令に規定された文書と書状の中間形態のものが多いと指摘されている。
「啓」は、個人と個人との間で交わされる書状の場合に用いられる言葉であるが、貴人に対しては「啓」を用いるという観念があったらしい。
平安時代以降は、あまり用いられなくなった。ただし、皇太子や三后に申上げるという意味の動詞形としての「啓す」は後世まで用いられている。
現在でも、手紙の冒頭に「拝啓」とか「謹啓」と書くのはその名残りであろう。
(製作中)
げゆ 解由 解由状ともいう。
解由 げゆ。解由状ともいう。
律令制で、内外官の任期交替に伴い、後任者が前任者に対し、事務を滞りなく引継いだことを証明して交付する文書。最も重要視されたのは外官の場合であった。『土佐日記』に「例のことどもみなしをへて、げゆなどとりて」とある。→解由状
(製作中)