せんもん 占文
占文 せんもん。
占卜の結果を注記して差出す文書。
占文は「占いの表にあらわれた文言」の意もあるが、王朝時代、中国の風を承け、天然人文の変異は時の政治に対する神意が現れるものとして、変異の吉凶を神祇官と陰陽寮(おんみょうりょう)に占わしめた。この時、その結果を記して差出す文書。
(製作中)
そう 奏
奏 そう
口頭または文書をもって天皇または上皇に申し上げること。
公式令では、文書をもってするときの書式として、論奏・奏事・便奏・奏弾・飛駅(上式)・奏授位記の各式を定めているが、奏のすべてが文書で行われたとは考えられず、便奏式(びんぞうしき)条に「其口奏者」(其れ口(く)に奏(そう)せむは)とあり、小事については、口奏(くそう、口頭の奏上)も可能であった。太政官が天皇の裁可を得る時に上呈される文書としては、事柄の大小により、論奏式(ろんぞうしき)・奏事式(そうじしき)・便奏式の三書式が定められていた。
中務省より直接奏するもの(上表)、弾正台より直接奏するもの(奏弾)、密封して奏するものに意見(意見封事)・天文異事(天文密奏)などもあった。
(製作中)
そうじしき 奏事式
奏事式 そうじしき。
公式令奏事式で定められた律令制下の公文書の書式。奏事式による奏聞は、原則として、諸司の解状を得た場合に行われる(『律令』〔日本思想大系3〕)。
また、太政官から天皇に上奏する事柄のうち重事でも軽事でもない中事を議政官から奏する時に用いる(今江広道「そうじしき 奏事式」『古文書用語辞典』)ともいう。
裁可後の施行は、太政官符に書き直されて施行されていた。
(製作中)
コメント(0) | コメントを書く
そうまちだいちょう 惣町大帳(享保3~文久2)
惣町大帳 そうまちだいちょう。 奥平豊前中津藩・中津惣町町会所記録。
享保3年~文久2年までの奥平豊前中津藩の中津惣町の町会所記録。
146年間110冊が現存(但し、欠年あり)。
〔惣町大帳 総目録〕
1.享保3年6月~8月 (1)半田隆夫校訂
2.享保3年9月~同4年 (2)同上
3.享保5年1月~ (3)同上
4.享保9年1月~ (4)同上
5.享保10年 (4)同上
6.寛保3・4年 (4)同上
7.延享2・3・4年 (4)同上
8.寛延2年~宝暦3年 (5)同上
9.宝暦2年~同6年 (6)同上
(製作中)
たっし 達
達 たっし。 御達。御沙汰・申渡し、ともいう。
達は、通知・告げ知らせること。
上意下達・下意上達の双方が見られるが、名詞として使われる場合は、一般に、公的な通知あるいは法度・命令など関係官庁への通知をさす。
御達は、江戸幕府の法令のうち関係官庁または関係者のみに通達する書付けをいう。
これに対して、比較的広く一般に触れるものは触(ふれ)・触書(ふれがき)といった。
達には、口達・口達書・演達などの用法があり、達が口頭でなされる場合は、それを口達(くだつ。「こうたつ」「こうだつ」とも読む)といい、文書でなされる時はその文書を達書(たっしがき)などという。
(製作中)