台湾の日本語世代からのエール(佐藤民雄)
台湾の日本語世代からのエール
東京 佐藤 民男
小学生からの質問で「一番好きな国はどこですか?」というようなものがあります。私は迷わず「台湾」と答えます。ややオーバーに言えば、台湾は私にとって第二の故郷といってもいいほどのところです。
私は台北で暮らしていたことがあります。もう十五年ほど前のことです。当時、私は文科省の在外派遣教員として、台北日本人学校に赴任しておりました。日本と台湾の架け橋となっている喜早さんと知り合ったのもその頃です。
その二年間。私は毎朝、ガジュマルの街路樹のある中山北路を歩いて、学校まで通っていました。台北市内には大王ヤシという素敵な街路樹もあるのですが、私は毎日見ていた太く大きなガジュマルの街路樹が好きでした。
台湾の食べ物の美味しさは多くの人が語っています。私も例外ではなく、小籠包、マンゴー、台湾茶(台湾烏龍茶)、そして台湾ビールにハマりました。マンゴーが旬の時期は、弁当のデザートは毎日マンゴーでした。
「先生のお弁当のデザートは毎日マンゴーだね」
小学三年生の子供に言われましたことを昨日のことのように思い出します。
そんな素敵な台湾は、かつて日本に統治されていました。けれども、反日ではありません。反日どころか親日です。もちろん、一部には反日の声もあります。が、暮らしている最中、それを感じたことはありません。逆に親日であることを、多くの台湾人と接していて肌で感じ、過ごしていました。
台湾には、世界三大博物館の一つである故宮博物院があります。ある時、そこへ行こうとバス停で待っていました。そのバス停は駅前で行き先がいくつもあります。台北に住んでいる私は行き方も知っていて困っているわけではありませんでした。しかし、私の雰囲気と動作を不審に思ったのか、一人の品のある老婦人が私に話しかけてきました。
「日本の方ですか?」「はい」
「どちらまで行かれるのですか?」
「故宮博物院です」
「それでしたら、二五五のバスに乗って行けば大丈夫ですよ」
あまりに流暢な日本語に正直驚きました。私は「ありがとうございます」とお礼の言葉を述べた後、バスが来るまでその老婦人とおしゃべりしました。
一見、台北在住の日本人かと思いましたが、彼女は台湾人でした。日本統治下の小学校の時代に日本語を学んだと話されました。それにしてもきれいな日本語で、品がある彼女が話すのを聴いて、日本語の美しさを再認識する体験でした。
この老婦人のように、日本統治下で日本語を学んだ世代を、日本語世代と言います。当たり前かつ悲しいことですが、時代とともに日本語世代は少なくなっています。
台北駐在時代、台湾の日本語世代が中心となって創った日本語勉強会「友愛会」に二度ほど参加したことがあります。司馬遼太郎著『街道をゆく 台湾紀行』(朝日文庫)に登場する「老台北」こと故蔡焜燦(さいこんさん)氏も関わっているサークルでした。
今の若い人、いや私自身も戸惑うような漢字の読み方やむずかしい敬語を参加者である台湾人のお年寄りは学んでいました。
その会で、台北駅近くで時計屋(カメラ屋だったかな?)を営んでいるご主人が話されました。
「今の日本人には大和魂がない。戦前の日本人はもっと胸を張って生きていた。あなたたちも大和魂をもちなさい」
まさに、蔡焜燦著『台湾人と日本精神』(小学館文庫)の中で、蔡氏が主張されているようなことをストレートに言われました。
今も残る台湾総統府は、日本人が設計し建てました。かつての台湾総督府庁舎です。そこに見学に行った時のボランティアガイドも日本語世代のお年寄りでした。言うまでもなく、流暢な日本語で説明してくれました。
「この台湾総統府の建物は実に立派な建物です。真上から見ると、日本の『日』という文字の形になっています。正面玄関は皇居に向かって建てられています」
建物の素材や造り方の説明もありましたが、日本礼賛の説明には、こちらの頭が下がるほどでした。彼は何度もこう繰り返しました。「こんな立派な建物を造ったあなた方の先輩、日本人は本当にすばらしい」
今の私たち日本人が知っておかなければならないかつての日本人のよさを、私は日本統治下で育った台湾人から教わりました。
台湾近現代史は複雑です。親日の理由は、様々あります。でも、私が台湾に住み、感じたことは一つの事実です。台湾は親日です。台湾と同じ日本統治下に置かれた韓国とは違っています。
これからの日本を考える上で、子供たちには多角的・多面的な見方で近隣諸国との関係を考えてほしいと思っています。
台湾へ出向(鈴木誠真)
台湾へ出向
高雄市 鈴木誠眞
阪神大震災の概要把握もできない2月8日に高雄空港に出迎えてくれたのは國保善次氏でした。
「取敢えず下見に行けば?」と言われて一か月そこそこで私は高雄の子会社に派遣されて、暮らすことになったのです。
総務部長から『あなたは少し言葉が話せるようだから、何も心配はありませんよ、同じ中国語です。』
そう言われてそれを鵜呑みにしてきたものの、学んでいた普通話(北京語)とはかなり違う「國語」。
それに加えて「台湾語」・・・親会社からの派遣ということでそれなりに保護された様子で暮らし方のイロハなどを丁寧に教えられながら高雄での生活が始まりました。
全く予想もしていなかった台湾の地理や環境を学ばせるということから、着任してまず最初に日本語の話せる社員たちと高雄から汽車に乗り新竹経由で台北に行きました。 その日は飛行機で高雄に戻りましたが、空港での待ち時間に初めて牛肉麺を食べたのがキョーレツな台湾の印象になりました。 ひっくり返るほどカライうどんのお蔭で考え方のスイッチが切り替わったのだと思います。
その日の旅程中に感じたのは何であんなにたくさん屋根の上に立派なステンレスと思しきタンクが並んでいる? ということでした。もう一つ印象強かったのは車窓の外、線路に沿って緑の茂みが多く、その中には常にヒルガオの様な鮮やかなブルー色をした花を見たことでした。
私はもっと現地を知らねばという思いから、まず大きな本屋を見つけて興味の強いものから眺めるだけでもいいからと手当たり次第に本を買ったものです。自分の好きな地理、人文地理に関するものや建築物に関するもの(自分の本業は金属製建築材料) 地質、地形、自然に関するもの特に植物などの書籍は十分容易に購入することができました。続けて風習や住民に関するものから彼らの宗教や民族に関するもの、其れにかかわる歴史的なもの、読み切りもしないのにたちまち住まいの中は書籍で足の踏み場もないような事にもなりました。しかし手を伸ばせば何かの本を取り出せるので便利ではあったと思います。(壁一面の本棚も後に自分で作りました。)
初めて住む住まいは白い壁に塗られていて病院の様でしたが、大家と掛け合って壁紙を貼ってもいいとか壁は好きにしていいという許可をもらってペンキの缶を手に入れて書斎は2面を緑に、寝室は3面をブルーを基調にした色に塗り替えました。いずれも白いペンキに5%ほどの色を混ぜて淡い色に仕上げたものです。日本ではいつも何かとDIYでこなしていたことと「建材のセールス」が施工もできなければ(という考え方から)ほぼ「何でも屋」の丁で、まず住まいを落ち着けるものにしたことが忘れられません。
広い部屋のまだ残る一部屋は洗濯物を干したり、レンガを敷き詰めて室内庭園を造り、たくさんの観葉植物を入れてジャングルの様なものになっていました。後でわかったのは6階建ての6階にあった部屋は最上階の住人が屋上の使用権を持っているといことを知らなくて, 後には屋上は洗濯物干しと簡易ベットを置いて日光浴の場として使いました。もし屋上に植物を置いたら日差しで枯れたでしょうね。知らなくて幸いだったかもしれません。 しかし日本人は日光浴をして健康的だという意識が強かったのでこりもせずほぼ毎週土日には日光浴をしてよく陽に焼けました。時には寝てしまい夜八時ごろに目が覚めて星を見るようなこともあり、『此処の太陽は毒ですよ』と言われるまでやけどの様な日光浴をしていた時期がありました
出向で初めて台湾に来た当時はまさか島流しにあったような長い時間を過ごすことになるとは思いもせずに、まずは順調な滑り出しでした。行きたくてもこれなかった人たちや、興味津々でどういうところかを知りたくてうずうずしている友人や知人は取引先を含めてたくさんいましたので、着任時期には毎日目にした物珍しいことどもを『高雄通信』の名称で随分とたくさん、会社の月刊社内報に混ぜて送りました。 当時はネット通信などはなく、郵送で、しかも私の『高雄通信』は自分でワープロを打ってA4に詰め込んで約4,5枚を送り続けました。送り先は社内の後輩や付合いのあった部署、国内で転勤した営業所と管轄区域の仲の良かった取引先(販売先も外注先も)などですが 編集能力のない文字でびっしり詰まったものを受け取ってうんざりしている様子を想像しながら送り続けました。書かれていることには興味を持っていただいたことは折に触れ話に出てきますのでそれなりに楽しみにしていただけていたようです。 しかしこれを始めてから、会社の郵送料が急に上がったという話も聞きましたが、さぞ迷惑をかけたろうなと思います。
送った先のなかにはそれをもとに日本にはない施工方法を確認しに わざわざ台湾に来られてひとしきり市場調査をされていた設計事務所もありましたので、それなりの情報発信はしていたのだろうと思います。
着任して間もなく、社員や関係取引先を連れて、阪神大震災の現場検証に国外出張をしました。生々しい震災の傷跡や本社内での研修会を経て、私がなぜ、何を台湾に持ってこようとしているのかも台湾側の社員たちにも伝えることができました。壊れた家屋や二階が道路の真ん中に落ちている状況やがれきの山を見てどういうことが起きているかを知った社員たちには得難い経験をさせたと思いました。これは今後の客先に対する説得力と扱い製品に対する自信に付与することでした。当時は私たちの扱う金属製建築材はどういうものなのかを理解したと思います。
私が来てから業務上の必要を超えて当時は様々な方々との出会いがあり急激にこの土地のことを知ることができたのはお付合いして頂いた方々のお蔭と思っています。日本ではこういう風に業務外での対人関係を胡散臭がる時代でしたから、お付き合い頂いた方々の人品がとても幸いしたと思います。
友人のNO.1
社内はともかく、会社外の最初の友人は背の高いまるで原住民一族のような印象を持った張さんという方でした。出勤してほどなく、いきなり彼の友人とのドライブに誘われました。三人でまず東港の第二市場というところに行き、お魚を買いました。 通路にはね出るほど活きのいいお魚たちから選び、ドライブして山のふもとにある彼の別荘でJeepに乗り換えて家の裏の道からいきなり山道に入りました。 1時間ほど登って、道の傍にある畑で芋の葉やカボチャの芽をちぎりとり、車に用意していた大きな中華鍋で買ったばかりのお魚を揚げて,採ったばかりの緑のものも同じ鍋で炒めました。??こんなにおいしいお昼を「ご飯なしで」しかも山の中で。なんという幸せなひと時だったでしょうか。話しながら畑の持ち主かと聞くと本人は「持ち主は知らない」といいます。びっくりしました。鳥の声だけしていた明るい空の下でどこのどなたのかもしれないかぼちゃの芽を炒めて食べたのは初めてでした。そこで気軽に自然の中に入れることを学びました。山の中を車で巡り、右手の山はここから先は頂上(にレーダーがあるので)立ち入り禁止という看板を見たところは太平洋側に抜ける分水嶺でした。戻る途中の道すがらには山の人(原住民のことをこう呼んでいました)の「石を重ねた住まい」を見せてもらったりして下山しましたが、この張さんにはミニ胡蝶蘭の栽培家を紹介してもらったり、大きなお寺の紹介やゴルフ、音楽家の紹介等を受けて、彼自身はすこぶる文化的な人物でした。
当時彼の会社は有名な塗料会社で社名と同じく夢はバラ色の虹です。 折があれば彼から学んだことなどを皆様方にお話しをたいと思います。
こういう方々を友人に持つ社員がいると、人のつながりが実に有効に働いて会社業務にも広がりがでてくることを学びました。
日本国内転勤中は『郷に入れば郷に従え』のことわざ通り過ごしてきた自分は 台湾に来ても同じ作法で過ごしてゆきます。
(乱文ご容赦願います。)
台湾へ留学の思い出(高橋美代子)
台湾へ留学の思い出
仙台市 高橋美代子
私は今から20年前にベストフレンドと共に台湾留学した。ベストフレンドとはわが夫である。49歳の時に脳梗塞で、定年直前に脳内出血と二度倒れた夫は、当時歩行困難の為に車いすの生活だった。私たちは日中友好の為に少しでもお役に立てばと、中国語を学び、中国への関心を深めてきた。言葉を覚えるには、中国に住んで勉強するのが、一番の近道ではないかと考え、色々と調べた末、三年間台湾に留学することにした。車いすの夫を連れて海外での生活には多少不安もあったけれど、何とかなるだろうと鞄一つの出発となった。
留学なんて言うと聞こえはいいけれど、早い話何処にでもある語学教室へ二人して通っていたのだ。学校の近くの小さなマンションの一室を借りて、毎朝きちんと学校へ週五日、午前中二時間北京語を学ぶ、帰りはあっちこっち歩き回り台湾の食文化を楽しんだ。朝晩近くの公園で太極拳や新体操をやっているので、私も毎日参加し、一時間汗を流し、近所の奥さんとだいぶ仲良しになった。
台湾は中国の一地域だと日本も世界も認識しているようだけども、台湾の人々の気持ちはまるで違うような気持がする。台湾の人たちは中国に対して相当距離を置いていると思う。教育レベルも高いし、経済も発展している。また」民主化も進んでいる。「独立」と言う言葉が常に底辺を流れているような気がする。「私は台湾語と日本語以外は絶対に話さない」と中国に対する敵意をむき出しにした老人もいた。かと思うと、私の塾の先生のように「私の父は大陸生まれ、母は台湾人。どうすればいいの」と悲しそうに話されていた人もいたのだ。
忘れられないもう一つ大きな驚きがあった。台湾の中に日本人がいたのだ。彼らは生まれた時から日本人として育てられ日本の教育を受けている。台湾で国語と言われている北京語はよくしゃべれないけれど、日本語は自由自在だ。日本人でも忘れかけている、童謡や数え唄などよく知っている。元気なうちに日本へ行きたいと涙ぐむ。日本は50年もの長い間、台湾を統治していたのだから仕方がないのかもしれない。台湾の人々の複雑な思いを、あまりにも知らなさすぎた気がしてならない。
車いすを押して歩き回っていたせいか、数え切れないほどの親切を受けた。さりげなく積極的なあの優しさは、どこからくるのだろう。特に若者の親切が多かった。
台湾大地震にも大水害にも遭った。総統選挙では台湾中が熱く燃えた。私たちにとってかけがえのない三年間であった。
本当に勇気を出して、行動を起こしてよかったと思う。
今から五年前にベストフレンドは他界してしまったが、長い結婚生活の中でも二人にとってひときわ鮮やかな思い出をきざむことが出来たのだった。南の空を見ながらふと遠く過ぎ去った台湾での生活を思い出したりする昨今である。
お爺ちゃんとの思い出(舘量子)
爺ちゃんとの想い出
高雄市 舘量子
〈屏東の爺ちゃん〉
爺ちゃんの名前は郭徳発。血は繋がっていないけれど、私の爺ちゃんだ。爺ちゃんとは不思議なご縁で、アメリカに住む爺ちゃんの孫娘さんと私は同い年で、なんと誕生日まで一緒だ。大正15年生まれで、19歳まで日本人だった爺ちゃん。私たちの会話はもちろん全部日本語で、爺ちゃんの日本語は完璧だったけれど、爺ちゃんの話す日本語の語尾には台湾語の鼻音「ホッ」が多く入り、私はその優しい響きがとても好きだった。
日本語教師として働いていた私は、月曜日から
土曜日まで授業をして、日曜日に爺ちゃんに
会いに行くのが何よりの楽しみだった。ある日、
仕事の疲れからか、爺ちゃんと話しているうちに
ソファーで寝てしまったことがあった。
気がつくと爺ちゃんが毛布をかけてくれていた。
本当の家族みたいで、優しい爺ちゃんが大好き
だった。爺ちゃんと過ごす時間は楽しくて、、
とても幸せだった。
(20歳からの夢〉
私の夢は台湾のお爺さんに会うことだった。「台湾のお年寄りは日本統治時代を懐かしく思っている。その中には戦争を経験し、かつて自分が日本兵だったことを誇りに思っているお爺さんがいる。」ということを知り、どうしても会って話を聞きたくなった。絶対に叶えたい、譲れない夢となった。
大学卒業後はすぐにでも行きたかった台湾への気持ちを抑え、戦争の話を聞くからには自分も軍隊生活を経験しようと思い、自衛隊に入隊した。そうすればお爺さんたちの気持ちに近づけると思った。2年間の自衛隊生活を無事に終え、台湾に来た私は屏東の爺ちゃんと出会った。ずっとずっと会いたかったから、爺ちゃんに会えた時は本当に夢のようだったけれど、爺ちゃんは「量ちゃんは変わっとる〜。」と言って笑った。そのあとにいつも決まって「変わっとる、から、可愛い。」と付け加えてくれた。 私の夢が実現した。それも孫娘にしてくれるという、これ以上ない形で。
〈戦争と愛国の情熱〉
10代の頃の私は、何となく戦争の話題はしてはいけない、戦争は悪なんだよなと思っていたから、血のつながった祖父も戦争を経験しているのに、自分の祖父に戦争の話なんて聞かなかったし、どう聞いていいかもわからなかった。
私は台湾に来てから、戦争に対する考え方が全く変わった。あの戦争を戦った、台湾人日本兵を含む、かつての日本人の胸に宿った愛国殉国の情熱。それが決して間違ったものではなかったこと、それに最大の自信を持っていいことを、台湾で爺ちゃんと過ごした時間が教えてくれた。
爺ちゃんは日本兵だったことをとても誇りに思うと同時に、世の中の平和を心から祈っていた。爺ちゃんとはよく「同期の桜」を一緒に歌ったりした。「同胞だから」と言って、時代の波に流され、世から忘れ去られていく戦没者に対する慰霊を、爺ちゃんは決して忘れなかった。国のため、人のために捧げた命に対し手を合わせる爺ちゃんの姿に、 何よりも大切なことを教わった。
それに屏東の爺ちゃんのおかげで、戦争に行った私の祖父もきっと同じ想いを抱いて生きていたのかなと思うと、 祖父との距離が近くなった気がして嬉しくなった。
〈最後の約束〉
爺ちゃんと過ごせた時間はたった3年だったけれど、 爺ちゃんの人生最後の時間を一緒に過ごせたことに、感謝の気持ちでいっぱいだ。本当はもっと長く一緒にいたかったし、爺ちゃんも「まだまだ話したいことが沢山ある。」と言って亡くなった。だから私は今でも、心の中で爺ちゃんに毎日のように話しかけている。それに今も空から見守ってくれていると思うと元気になれるし、何でも頑張れる。亡くなって8年が経つ今でも、爺ちゃんは私の大きな心の支えになってくれている 。
亡くなる数日前「爺ちゃんの愛した台湾を、今度は私が守るからね。」と言うと、もう話すことができなくなっていた爺ちゃんは何度も必死に頷いて見せた。これが爺ちゃんとの最後の約束になった。日本を守ってくれ、日本の心をも守ってくれ、大切なことを私に教えてくれた爺ちゃん。爺ちゃんだけでなく、命をかけ日本を守ってくれた台湾人日本兵のお爺さんたちがたくさんいた。今度は私が台湾を守る番だ。
最後に、爺ちゃんのことを話すチャンスを与えてくださった喜早さんに心より感謝申し上げます。
台湾の世相の変化(陳秋蘭)
台湾の世相の変化
台中市 陳秋蘭
三十年前は、三十代の人は五、六十台に見える人が多い
三十年後は、六十代の人は三十台に見える人が多い
三十年前は、人々はいかに「太れる」かを考えていた。
三十年後は、人々はいかに「やせる」かを考えている。
三十年前は、貧乏な人は野菜とさつまいもを食べる
三十年後は、金持ちの人が野菜とさつまいもを食べる。
三十年前は、一人の働きで数人の家族が養える
三十年後は、夫婦共稼ぎでも一人の子供を養うのが難しい
三十年前は、大学入試に受かるのが非常に難しい。
三十年後は、大学入試に受からないのが非常に難しい。
三十年前は、家に老人がいることは宝があるがごとし。
三十年後は、家に老人がいるとみんな逃げたり避けたりする。